着物の種類 加賀友禅、京友禅の違いとは?
友禅とは
友禅とは、ひと言で言うと手描きということです。
江戸時代、奢侈禁止法(しゃしきんしほう・贅沢禁止法)により、
絞り、刺繍などの技法が禁止になりました。
そのため、京都の扇絵師であった宮崎友禅斎が、
着物に手描きで柄を描いたのが友禅の始まりと言われています。
そして、宮崎友禅斎は晩年金沢に移り住み、
加賀友禅の基礎を築いたと言われています。
手描きの技法は宮崎友禅斎の名前を取って友禅と呼ばれています。
京友禅と加賀友禅の違い
一言で言うと、写実的で華やかな加賀友禅と刺繍絞り金箔を使用した豪華な京友禅です。
-
- 友禅以外の技法について
京友禅は、刺繍、絞り、金箔などを施しているものが多いです。
奢侈禁止法がなくなり、京都では確立した技術である絞り、刺繍を
着物の柄に施せるようになり、友禅柄に、絞り、刺繍、金箔などで豪華にしました。
加賀友禅は、絞り、刺繍などの職人がいない事もあり、手描きだけの技法です。
-
- 模様について
京友禅は模様が図案調、加賀友禅は絵画調です。
京友禅は模様が御所車、扇面など図案化された柄の組み合わせです。
また、花柄でも同様に図案化されています。
加賀友禅は、絵画調で、着物の柄全体が絵のように描かれます。
自然描写が基本で、写実的です。
-
- ボカシの技法について
京友禅はぼかし技法は少なく、花弁をぼかす場合も中心をぼかしています。
内側が濃く、外側にいくほど薄くなるぼかしです。
加賀友禅は、ぼかし技法が比較的多く、花弁の外側をぼかしています。
外側が濃く内側にいくほど薄くなるぼかしです。
加賀友禅はぼかしを多用することによってより絵画的になり、立体感もあリます。
-
- 虫喰いについて
加賀友禅は、自然描写が基本なので、
あえて虫喰いなど綺麗ではないものも柄に入れます。
ただ、全ての加賀友禅に虫喰いがあるというわけではありません。
京友禅は、図案化された柄なので虫喰いはありません。
-
- 糊について
友禅は、柄の輪郭を糊で防染します。
輪郭の内側を染色した後、その糊を水で洗い流します。
これが友禅流しです。
糊を水で流すと輪郭の部分が白く残ります。
宮崎友禅斎がこの技法を確立しました。
加賀友禅は、もち米とヌカを主な原料とした糯糊(もちのり)を使用することが多いです。
京友禅も昔は糯糊を使用していましたが、今はゴムを原料にしたゴム糊が使います。
糯糊は、多少染料が浸透しやすいため、柔らかい印象を受けます。
ゴム糊は、染料をはじくためクッキリとした線になります。
-
- 地染めについて
加賀友禅は、先に図案を描いて、地染めをします。
京友禅は、先に地染めをしてから図案に挿し色をします。
京友禅は地染めを先に行うこともあって、ゴム糸目を使います。
加賀友禅は、一人の作家さんが図案を描くため、
白生地から描いて、その後地染めをします。
京友禅は、分業制なので、図案家、地染め屋さん、
色を注す人、刺繍する人、箔を置く人とそれぞれ違います。
そのため、柄の部分をゴム糊で伏せて、地染めをし、
糊を落とした後それぞれの職人さんに送られます。
-
- 分業制と作家物
京友禅は、分業制なので作家物は少ないです。
それぞれ専門の職人さんが、一枚の着物を制作します。
中には、ほとんどの作業を自前で行う作家さんもいますが、
人数は少ないです。
加賀友禅は、加賀染振興協会に認定された作家が製作した着物です。
落款登録されているので、落款を見たら作家名がわかります。
人数は260名位だと思いましたが、実際に活動している作家さんは
かなり少ないようですね。
加賀染振興協会に認定されるには、審査があるので、
誰でも加賀友禅作家になれるわけではありません。
-
- 染料の色
加賀友禅は、「加賀五彩」とよばれる藍・黄土・ 臙脂(えんじ)・ 草・古代紫で、
落ち着いた濃い五色を使用します。
そのため、京友禅よりも沈んだ色調でメリハリの付いた配色になります。
そのため、加賀友禅は写真うつりが良いと言われています。
京友禅は、全体的に色数を多く使わず、淡い上品な色が中心です。
- 武家と公家
加賀友禅は、前田家の武家文化のもとに生まれた技法なので、
落ち着気のある絵画調の柄が多いです。
京友禅は、公家文化のもとに生まれた技法なので、
刺繍、絞り、金箔などを使って豪華な着物にしています。
落款(らっかん)
落款制度について
加賀で作家と称されるには加賀染振興協会に「落款」登録されなければなりません。 そのためには、工房を営む作家の下で師について加賀友禅の技法を学びます。そして、 師匠が7年以上の修行で作家として独立するにふさわしい技量を身につけたと判断した時に、 加賀染振興協会の会員2名の推薦(師匠ともう一人の会員)と 2名が規定に従った申請書に署名して協会に提出します。 これを認可されると、落款の登録と協会の会員資格が得られる仕組みになっています。落款の意味
作品について「私が責任を持って制作したもの」という責任の所在を明らかにするためのものです。 落款制度は、加賀友禅が手造りとして伝統工芸品として品質を確保し、 消費者に安心感を与えると同時に、所有に対する誇りを与えています。 また、作家の美に対する厳しさと情熱が、 そして思いやりが落款を通して消費者に伝えられています。
引用元:加賀染振興協会
加賀友禅の産地は金沢だけじゃない
加賀友禅は、加賀染振興協会に認定された作家が金沢で製作している着物ですが、京都や十日町でも同じような技法で制作されています。
認定作家が制作した着物を「本加賀友禅」と呼びます。
京加賀友禅
京都で制作された、加賀友禅長の着物を「京加賀友禅」と呼ぶことが多いです。
見た目は加賀友禅ですが、どことなく違う雰囲気があります。
多くの京加賀友禅が、型紙を使用した型染めなので、簡単に何枚でも同じ柄が作れます。
素人が見ても色の出方、柄の繊細さが違い、本加賀よりも安っぽく見えますね。
十日町友禅
十日町でも本加賀と同じような技法で制作しています。
田村哲彦さんと息子さんの英之は何度もお会いしていますが、
真面目で一生懸命な職人さんです。
優しい花柄の着物を制作していますね。
最近聞いた話ですと、既に廃業しているようです。
素敵な作品を数多く作っていましたので残念ですね。(2020年5月12日現在)
下記の写真の商品について、詳しい情報を知りたい方は写真をクリックしてください。
別サイトに移動して、商品情報を確認出来ます。
こちらは加賀友禅です。
こちらは京加賀友禅です。
お値段は大変お買い得になっています。
こちらは十日町友禅の田村哲彦さんの作品です。
本加賀友禅に比べると大変お買い得ですね。
こちらは京友禅の最高峰千總(ちそう)の訪問着です。
菊の縁取りに金駒刺繍が施され金彩が豪華な京友禅の藤井寛氏の作品です。