着物や帯の代表的な産地と技法をご紹介します。
着物の産地によって同じような織物や染物でも雰囲気が変わります。
また、希少価値のある着物や帯、今では生産されていない着物や帯もございます。
このような着物はリサイクルなら手に入る商品もあります。
着物の産地を知るのも着物ファンの楽しみです。
奥が深い着物の知識を学んでください。

京都

着物関係の最大産地「京都」
染物、織物、帯、絞りと全て揃っています。
商品名特徴
京友禅元禄年間に扇絵師の宮崎友禅斎が考案しました。多色使いで優雅な図案に刺繍や金箔を施した技法です。訪問着の代表的な技法です。
西陣織日本を代表する織物の産地です。帯を始め着物も織っています。戦後機械化が進み、新しい技術を取り入れ発展している。
京小紋江戸時代から続いている型紙を用いて染める小紋です。京友禅の影響を受け華やかな柄が主流になっています。
京鹿の子絞り京都で生産されている絞り技法です。疋田絞りが有名です。全て手絞りなので高価です。
丹後ちりめん丹後地方で生産されている縮緬生地です。凹凸のシボがあるので、シワになりにくく厚みがある生地です。
藤布丹後地方で生産されている藤のつる皮で糸を作って織られています。

新潟

商品名特徴
本塩沢(塩沢お召し)新潟県魚沼地域で織られている織物で強撚糸で織られているのでシボがあります。
塩沢紬新潟県魚沼地域で織られている紬です。真綿糸を使用しザックリとした縦横絣です。
越後上布国の重要無形文化財でありユネスコ世界遺産の麻織物です。
小千谷縮小千谷地域で織られている麻織物です。夏物として人気があります。
小千谷紬小千谷地域で織られている紬です。くるま屋の紬が有名です。
科布シナの木の繊維で織られている古代織物です。帯が基本です。
明石縮明石で織られていた縮の技術が伝わって新潟県でも織られるようになりました。絹で織られた縮の夏物です。
片貝木綿小千谷市片貝地域で織られている木綿です。さらりとした生地で着れば着るほど柔らかく着やすくなります。

沖縄

商品名特徴
琉球紅型南国特有の華麗な色彩や柄を型紙で染めています。琉球王族など身分の高い人の衣装に用いられていました。
芭蕉布糸芭蕉から取った糸で織りあげる織物です。軽い生地で張りがあり通気性が良い夏用の生地です。
琉球絣南風原地域で織られている絣織物です。ツバメなどの動物や生活道具や自然等を図案化しています。
宮古上布宮古島で織られている麻織物です。濃紺の生地に細かい絣柄、蝋を引いたような光沢が特徴です。
八重山上布八重山諸島の石垣島などで織られている麻織物です。白上布に焦げ茶の絣模様が特徴です。
ミンサー織竹富島周辺で織られている綿織物です。市松に厚手の生地が特徴です。
読谷山花織読谷村で生産される花織です。上流階級や士族しか着用を許されなかったそうです。色柄とも南国色が見られます。
首里織花織、花倉織、道屯織、絣、ミンサーがあります。花倉織と道屯織は琉球王族と貴族専用の織物でした。
久米島紬久米島に生息する草木と泥染めで染色した糸で織りあげます。絣柄の発祥と言われています。