入学式や卒業式にお勧めのお着物

入学式、卒業式に着物を着る人が増えています

最近、入学式や卒業式に着物を着て出席するお母様が増えてきたというお話を聞きます。

今年は市立の小学校でもチラホラ見かけたそうです。
以前はほんの数人でしたが、10名位いらしたそうですね。
着物屋としてはとてもうれしい事ですね。

来年はもっと増えるように願っています。

入学式、卒業式に合う着物

ところで、着物初心者にとって
入卒式に何を着ていくか?という事も悩むところですよね。

入卒式はお子様の大切な式典なので、格を下げすぎてはいけません。
そして主役はお子様で、お母様は脇役です。

そこでお勧めの着物は、色無地、訪問着、付け下げ、江戸小紋ですね。

オススメは色無地

その中でも一番無難なのが「一つ紋の色無地」です。

一つ紋の色無地は、セミフォーマルなので格も問題ありませんし、
無地ですから仰々しくなく、控えめで脇役のお着物として安心です。

色のオススメは淡いピンク、もしくは上品な薄めパステル調です。
濃い地色の色無地を着る場合は、小物や帯で上品なイメージにしましょう。

紋が入っていない色無地でも大丈夫です。
本来は、式典なので一つ紋の色無地のほうが良いですが、
紋がないだけで極端に格が落ちるわけではありません。

また、紋が入っている場合でも、縫紋の場合は紋が目立ちません。

ですから、紋無しの色無地でも問題ありませんよ。

訪問着、付け下げ

訪問着は、格としては問題ありません。
しかし、ミスが結婚式に着るような派手な色柄や
粋すぎる色柄はオススメできません。

紋の有る無しも関係ありません。
訪問着というだけで格が高いですからね。

柄は、京友禅の古典柄や加賀友禅の柄なら良いですね。
刺繍や金箔でも派手すぎなければ大丈夫ですよ。

演歌歌手が着るような柄は避けましょうね。

地色は薄地で上品な雰囲気が良いです。

付け下げは、訪問着の略式なので、柄はアッサリして、小柄が多いです。
訪問着と同じように、上品なイメージなら大丈夫です。
付け下げは、奇抜な色柄や粋すぎる柄もあるので、注意してください。

訪問着と同じように上品ですっきりした付け下げを選んでくださいね。

江戸小紋

江戸小紋は、定め小紋、三役、五役なら色無地と同格ですが、
くだけた柄だと小紋と同格になります。

定め小紋は武士の裃の柄で代表的な柄です。
徳川将軍家の御召十、紀州家の極鮫などがあります。
三役は、鮫、行儀、角通し、五役は万筋、大小霰をプラスします。

それ以外の江戸小紋は、小紋と同じおしゃれ着になるので、避けましょうね。

合わせる帯

色無地、江戸小紋は、織りの吉祥柄九寸名古屋帯、織りの吉祥柄袋帯です。
銀地、もしくは薄い金地が良いですね。
留袖に締めるような豪華な金地の帯だと、
帯ばかり目立ってもおかしいので、着物とのバランスを考えましょう。

訪問着、付け下げ似合わせる帯は、袋帯ですね。
色無地や江戸小紋に合わせる帯と同じように、
帯ばかり目立たないように着物とのバランスを考えてくださいね。

<注意する事>

一昔前は、入卒式というと、ほとんどの方が和装でした。
しかも、小紋に一つ紋の黒い羽織もしくは黒の絵羽織を着ていました。

小紋は格が低いけど、一つ紋の黒羽織や黒の絵羽織を着ることによって、
格を上げるという事ですね。
昭和40年代には、「カラスの軍団」と週刊詩に書かれるくらい皆さん着ていたようですね。

今でも、たまに「母親の黒の絵羽織を着てみたいけど、おかしいですか?」
という質問があります。

その時は、黒の絵羽織を着たいなら、間違えではないので着たら良いと思います。
でも、その羽織の寸法がどうですか?とお聞きします。

一昔前は、ちょうど羽織の丈が短かったので、
今きたらツンツルテンでおかしいです。

黒の羽織というよりも、寸法が合わない短い羽織を着るのがおかしいのです。

もし、たまたま長めで寸法が合っていたとしても、
黒の羽織を着ている人はほとんどいないので、目立つこと間違いないです。

年配の先生からはきっと「懐かしいわ~まだ黒の羽織を着ている人がいるのね~」なんて言われるかもしれません。

これは決して誉め言葉ではありません。

どちらにしても、「どうしても着たい」という理由が無い限り止めた方が良いとお話しします。