着物販売 着付教室 悪徳商法撲滅!
着物の販売方法に関するクレームが後を絶たないですね。
業界人をしては、そのクレームの内容に驚きと悲しさを感じます。
着物の市場規模は、1981年1兆8千億円ありましたが、
最近はズーッと3000億円前後です。
ここ数年は、復調の兆しが見えてきて、3000億を少し超えるくらいだそうです。
でも、これも自業自得という感じもありますね。
2006年に愛染蔵(売上約100億)とたけうち(売上約500億)が悪徳商法で倒産しました。
2008年には、東証一部上場企業のベルーナの展示会商法に問題があるとして、
経産省から6ヶ月間の業務停止命令を受けました。
また、ニッセンも展示会商法に問題ありと指摘されました。
竹内の残党が、ニッセンに入り込み、その後、ベルーナに入りこんだようです。
ベルーナはたけうちの元社員を大量に入社させて、
破綻したたけうちと同じ悪徳商法で展示会を1年間に370回も開催したということです。
悪徳商法の内容は、
- おとり商法
- プレゼント商法
- 懸賞商法
- 大幅値引
小物1円などで、動員をして高額品を販売する
メロンを差し上げます、バッグを差し上げます、だけで動員して、
展示会や販売会の内容を知らせずに来店したら高額品を販売する。
おとり商品やプレゼント目当てに展示会や店のイベントに行ったら、
数人で囲んで、高額品を買うまで帰さない販売方法。
着物が当たりました!と連絡が入り、貰いに行くと、
当店で仕立てるのが条件です。仕立て代、裏地代が9万円です。
ほとんど価値の無い売れ残りの在庫品です。
白生地を差し上げますが、染め、仕立てが条件です。
仕立て上げると10万円です。
10万もしないで作れる白生地です。
さらに、違法性は分かりませんが、
値切ってもいないのに、半額になりさらに半額になる。
買うまで安くする。
正札が原価の10倍以上や偽物のこともある。
こんな事をやっていたら、着物離れは進みますよね。
驚くのですが、実際今でもこのような販売があるようです。
たけうちや愛染蔵の倒産は、業界人には全く教訓になっていないです。
何かあったらすぐに対応
今は、法律で消費者は守られているので、
何かあったら消費者センターに相談してください。
- 囲まれて、帰りたいと言っても帰してくれないなら、
そうれだけでアウトです。 - また、買いません、買えませんと断っているのに、
しつこく薦めるだけでアウトです。
消費者センターの敷居が高いなら私に相談してくださいね。
本当に親身になってお答えしますから、安心してください。
この本は参考になりますよ。
着付教室はどうなの?
例の無料着付け教室も同じような話はよく聞きます。
セミナーに参加したら、買うまで帰れない雰囲気なので、
トイレに逃げ込んだ。
そうしたら、店員がドアの前で待っているので、
出るに出られなくなり、警察に電話してやっと開放された。
という話をつい最近聞きました。
恐ろしいですね。
また、運良く買わずに済んだ場合は、
次回からの着付教室ではまともに教えてくれないそうです。
そりゃあ、先生の成績イコール収入に関係しますからね。
何も買わなかった人に教えたくなくなりますよね。
例の無料着付け教室は、またキムタクでCMを流すそうですね。
CMを流せるほど利益が出ている呉服屋も着付教室もないですよ。
よほど儲かっているのでしょう。
問屋さんから聞いた話ですが、
大手の帯のメーカーが例の無料着付け教室から手を引いたらしいです。
理由は、あまりにも商売がヒドイのでついて行けないと言っていたらしいです。
私は、あの無料着付け教室に習いに行くことは絶対に反対です。
それじゃ何処で習えばいいの?
その他の着付教室も似たり寄ったりですよ。
無料で教えているか、有料で教えているかの違いくらいです。
そもそも、着付教室の授業料だけで会社は運営していけません。
だから、着物を販売していないさが美や鈴乃屋の着付教室は赤字らしいです。
両方とも本体が着物屋さんだから、何とかなっていますが、
着付教室だけの会社なら倒産ですね。
業界最大手のハクビも2003年に民事再生法でヤマノグループの子会社になりました。
今は、独立して運営していますが。
ですから、嫌な思いをしないで着付けを習いたい。
- さが美か鈴乃屋の着付教室に行ってください。
- 個人に習うかですね。
基本的に高額な着物の販売はありません。
親会社の展示会の案内があっても、
先生も売る気はないので、断っても平気です。
ほとんど着物の販売はありませんが、
たまに着付教室と絡んでいて着物を販売する先生がいます。
他の生徒や口コミで確認できたらしたほうが良いですね。
私のお客様で、毎日着物を着ている人がいます。
彼女は本とyoutubeで覚えたそうです。
すごく綺麗に着ていますよ。
着物を着ることはそう難しいことではありません。
私の妻も今度着物を着てみたいと言ってるので、
初心者が自力で着物を着る方法をご紹介しますね。
メルマガ登録「丸洗い千円割引チケット」プレゼント
丸洗い(着物・帯・長襦袢)の料金1,000円引きいたします。
3,800円+税⇨2,800円+税
留袖・振袖・袴は追加料金500円+税
3点のみ対応いたします。
メルマガ登録者だけに、シークレットセール情報を配信します。
週に一度、入荷商品情報、イベント情報、セール情報、
さらにメルマガ読者のみの極秘情報を発信します。 ぜひ、ご登録してくださいね。