着物の種類 西陣幻の空引き機
空引き機(そらびきばた)って知っていますか?
これは、西陣織にジャガード機が導入する前に使われていた織機です。
奈良時代に中国から輸入され、桃山時代以降、西陣で使われたそうです。
今現在は、日本で三台しかないという話でした。
しかも、その三台は、全て10年以上使用されていなかったので、
動くかどうかも分からない状態だったらしいです。
今回は、埃をかぶっていた川島織物セルコン所有の空引き機を、
キレイにして使用したらしいです。
また、川島織物セルコンには、空引き機を織ったことがある人がいなかったそうです。
もちろん過去にはいたそうですが、すでに引退していたそうですね。
そんな訳で、実演は不可能という話でしたが、
川島織物セルコンのほうで「どうせ出品するなら、実演をやろう」という話になり、
若い女性の職人さんが一生懸命練習して実演が可能になりました。
ネットで検索してみると、二人がかりで織ったと言われていますが、
本当は、4~5人で織っていたそうです。
実際、今日二人がかりで実演していましたが、
糸が絡まって、大変そうでした。
糸のオモリになっている竹が絡むそうですね。
少し織ると、糸がうまく上に上がらず、下で織っている人が絡まっているのをほぐしていました。
一時間織ってもほとんど織れていません。
本来は、上に二人、下にもう一人か二人いるそうです。
下にいる人が、糸がスムーズに上に上げられるように、
作業していたそうですね。
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column][/wc_row]
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column][/wc_row]
この空引き機で、帯はもちろんですが、十二単の衣装も織っていたそうです。
西陣の祖といわれている「紋屋井関 御寮織」が西陣で初めて
「空引き機」のような織機を使用したということですね。
400年以上前のことらしいです。
その後、空引き機からジャガード織りに変わっていたそうです。
今回は、空引き機の他にもつづれ織りの機もありました。
空引き機と比べるとだいぶ小さいですね。
[wc_row][wc_column size=”one-half” position=”first”]
[/wc_column][wc_column size=”one-half” position=”last”]
[/wc_column][/wc_row]
つづれ織の織機
実は、空引き機よりも、歴史は古いそうです。
綴れはすくい織と同じように、横糸で縦糸をすくって織っていきます。
手間が掛かる織りかたですから、空引き機より古いというのは納得できますね。
それより前は、結城紬を織っている「地機」のような構造で、
先を木に括りつけ、自分の腰にベルトのような布で抑えて織っていたようです。
人間の知恵ってスゴイですね。
ドンドン進化していきます。
今回は、結城紬の地機、つづれ織り織機、空引き機と織物の歴史博物館のようでした。
織物は奥が深いですね。
私は織物が大好きなので、また機会があったらお話しますね。
何か質問や疑問があればお問合せくださいね。