50代が着物で輝く 琉球花織の魅力と種類

琉球の花織について

琉球の花織は、産地ごとに微妙に違います。

花織は、花柄を織り出した美しい着物を言います。

紅型に次ぐ格式の高い着物で、王朝貴族や役人が着ていた着物です。

読谷山花織

花織としては最も歴史が古く、琉球王朝のご用布(着物)に指定され、

貴族か読谷の人以外の一般庶民は着ることが出来ませんでした。

読谷の人々も普段着としてではなく公式の場の着物として着ていました。

琉球王朝が無くなったことで、読谷山花織は衰退し、第2次世界大戦でほぼ消滅しました。

それを昭和30年代になって読谷さんの人々によって復活されました。

生地について

経糸に真綿の糸、緯糸に色糸を使用し、浮き上がるように織っていきます。

読谷山花織は裏に糸が渡っているのが特徴です。

非常に手間がかかり高度な技術を必要とする織物のため、着物よりお帯の方が生産量は多いようです。

 

写真の商品は、読谷山花織の着物です。

写真の商品は、読谷山花織の着物です。

写真の商品は、読谷山花織の名古屋帯です。

すべての商品に興味がある方は、写真をクリックして商品情報をご覧くださいませ。

  

 

知花花織

旧美里村知花、登川地域を中心に伝わった花織です。

織り方について

他の花織は、基本的に緯糸で花柄を織りますが、知花花織は経糸で柄を織り込みます。

知花花織は裏地の縦に色糸が渡っています。

100年以上間に途絶えた織り方でしたが、地元の方の努力の末復元されました。

高度な技術を必要とする織物のため、生産数は非常に少ないです。

また、着物より帯の生産量が多いようですね。

 

写真の商品は、知花花織の名古屋帯です。

すべての商品に興味がある方は、写真をクリックして商品情報をご覧くださいませ。

 

 

首里花織、首里花倉織について

沖縄は「工芸の宝庫」と言われていますが、特に織物はそれぞれ特徴のあるものが、県下各地で織り継がれています。その中でも、首里王府の城下町として栄えた首里では、王府の貴族、士族用に、色、柄共に、究極まで追求された格調高く、悠々として麗美な織物が、織り継がれ現在に至っています。
紋織からかすりに至るまで多彩に織られるのが首里織の特徴ですが、その中でも特に、花倉織や道屯織どうとんおりは王家、貴族専用とされ、首里でしか織られませんでした。

出典:那覇伝統織物工業協同組合

 

【故・ルバース・ミヤヒラ吟子】傑作本場首里花織訪問着沖縄県無形文化財指定「鳳梨」感涙に咽ぶ程…至高の花織絵羽!二度と生み出されない究極の逸品!

 

【国画会会員 故・ルバースミヤヒラ吟子】特選本場首里花織九寸名古屋帯琉球古代織≪御仕立上がり・中古美品≫バイヤー渡辺のとっておき!途絶えぬ人気作家の逸品!

首里花織

両面浮花織、緯浮花織、経浮花織、手花織があります。

首里花織の中でも両面浮花織がとくに人気があります。

先染めなので、光沢があり、薄く張りがある生地です。

下の写真は、那覇伝統織物工業組合のホームページにある首里織です。

左から経浮花織、緯浮花織、両面浮花織、手花織です。

経浮花織の写真 緯浮花織の写真 両面浮花織の写真 

手花織の写真

出典:那覇伝統織物工業協同組合

写真の商品は首里花織の九寸名古屋帯です。

写真の帯に興味がある方は、写真をクリックして商品情報をご覧くださいませ。

 

首里 道屯(ロートン)織

花織と同じ紋織りで表裏とも同じに見える不思議な織り方です。

経糸が緯糸と組まずに浮かして織っています。

昔は主に上流階級の男性の着物として織られていました。

 

織り方について

花倉織は、一枚の生地に、花織、絽織、平織と違った織の技法で織ります。

高度な技術が必要で琉球王朝の王族のみ着用が許された特別な織物です。

沖縄の織物のうち最も格式の高い織物で、王家の妃、王女が着た夏衣。

花織と絽織、紗織を市松又は、菱形模様に織ります。

着物よりお帯の方が生産量は多いようですが、名古屋帯で40~50万円前後と高価ですね。

 

首里花織の花倉織の写真です。

花倉織の写真

出典:那覇伝統織物工業協同組合

 

 

 

与那国花織

与那国花織は500年の歴史がある先染めの織物です。
昔は役人にのみ着用が許されたという紋織が小花のように可憐な花織です。

織り方について

首里花織と同じように両面に花を織り上げていきますので、似ていますね。

生産数が少なく高価ですね。
帯より着物の生産が多く50万円以上するようです。

 

下の写真はすべて与那国花織の着物です。

興味がある方は、写真をクリックして商品情報をご覧くださいませ。

”単衣揃えました!”【本場与那国花織】特選手織草木染花織着物≪単衣仕立て上がり・中古美品≫「首里まほろば」あたたかな心の織物、琉球の自然を閉じ込めて。身丈170 裄69

南風原花織

南風原花織は、アヤ乃花織、タッチリー花織、ヤシラミ花織、
喜屋武花織、照屋花織 、ロートン花織、ハイオ花織とあります。

それぞれ織り方や柄が違いますが、総称して南風原花織と呼ばれています。

基本的には、先染めの織物で、花織ですが、無地感の商品もあリます。
洗練された柄、色で人気がありますね。

戦争で生産が途絶えましたが、地元の方々によって復元されました。

南風原花織の着物で、30万円以上しますね。
名古屋帯で10万円位からですよ。

沖縄は織物の宝庫ですね。

 

南風原花織の着物と帯の写真です。

ご興味があれば写真をクリックして商品情報をご覧くださいませ。

 

 

沖縄以外の花織

奄美花織

15世紀、奄美は琉球王朝の支配下でした。
そのため、奄美でも花織は織られていました。

明治以降に途絶えましたが、
奄美大島の染織家安田謙志氏により奄美花織が復元されました。

商品として販売されている奄美花織はほとんど無いようですね。

楽天市場では見つかりませんでした。

次回は、沖縄の上布についてお話しますね。

沖縄の着物について勉強したい人はこちらの本をお薦めしますよ。

 

新潟県十日町の花織です。

 



 

琉球の着物は、こちらも読んでくださいね。

50代の紬ファンに琉球絣と久米島紬

琉球の着物 美しい織物 南風原花織の種類