お嫁入り道具は訪問着・付け下げが必要?

前回に引き続き、お嫁入り道具のお話しをしますね。

いまどきお嫁入り道具なんて必要なんですか?

そういう質問はよくありますね。

必要か必要じゃないかは、お相手の実家次第です。

「着物は何もいらないから」と言われて持っていかなかったら、
「本当に何も持ってこなかったのね。」と
嫌味を言われることもあるそうですよ。

着物は何もいらないと言われても、
訪問着、喪服、色無地は持っていったほうが安心ですね。

訪問着と付け下げの違い

「訪問着と付け下げの違いが分からない」というお話をよく聞きますね。

最近は、付け下げのような訪問着や訪問着のような付け下げがありますので、
その違いは、微妙ですが、基本的な違いをお話しますね。

付け下げは、訪問着の略式です。

  • 柄の付け方が違います。
  • 訪問着は、絵羽(えば)と言って、着物の形に仮縫いしてあります。
    そこに柄を描いたり、刺繍したりします。
    ですから、柄が大きめでボリュームが有り豪華です。
    また、基本的に衿から肩にかけて柄が繋がっています。

    付け下げは、訪問着の略式になりますから、
    反物に柄付けしていきます。

    ですから、柄が小さめでスッキリしてボリューム感は少ないです。
    衿には柄が無いか、あっても繋がっていないですね。

    これが基本です。
    見分け方は、商品の段階では仮縫いしてあるのは訪問着、反物は付け下げ。
    柄が大きく、後ろ身頃や下前まで柄があるのは訪問着。
    襟から肩にかけて柄がつながっているのが訪問着です。

    最近は、付け下げなのに、衿の柄が繋がっているものもあります。
    訪問着なのに柄があっさりしているもの、
    付け下げなのに柄にボリュームがあるものもあります。
    付け下げなのに、絵羽に仮縫いしてあるものもあるので、ややこしいですね。

    また、帯から上に柄がない裾模様の色留風訪問着もあります。
    こちらは、着方によって色留袖と訪問着を使い分けられますので、
    便利ですね。

    以前からありましたが、最近も人気があります。

  • 構造が違います。
  • 訪問着は、共八掛(ともはっかけ)と言って、八掛は表地と同じ生地です。
    四丈物(よじょうもの)とも言います。
    着物の生地の長さが三丈で、八掛が一丈なので、合計四丈です。
    そして、八掛が無地染で柄が入っているものが多いです。

    付け下げは、無地の八掛ではなく、市販のぼかし八掛で仕立てます。

    基本は、訪問着は絵羽の四丈物、付け下げは反物の三丈です。
    最近は、共八掛の付け下げもありますので、紛らわしいです。

  • 格が違います。
  • 訪問着は、ミス、ミセスとも準礼装、セミフォーマルです。
    順番で言うと、ミスは、第一礼装が振袖なので、その次が訪問着です。
    ミセスは、第一礼装は留袖なので、その次が訪問着です。

    ですから、訪問着には家紋を入れることがあります。
    通常は背中に一つ紋ですが、中には三つ紋を入れる方もいます。

    付け下げは、通常家紋は入れません。
    柄があまり無い無地風やスッキリした柄の付け下げには、
    家紋を入れて欲しいと言われる場合があります。
    お茶会などに着る場合は、家紋を入れても良いですね。

お嫁入り道具に訪問着と付け下げ、
どちらを作ったら良いですか?

もし、お相手の近い身内に独身者がいるなら、
裾模様の訪問着をお薦めします。

家紋は、一つ紋で良いです。

結婚式に着る時は、留袖の小物を使用します。
訪問着として、お呼ばれなどに着る場合は、色物の小物を使用します。

一枚で二通り着られるので、重宝します。

お嫁入り道具は、この裾模様の訪問着と色無地、喪服をお持ちになれば、
ほとんど困ることはありませんね。

お嫁入り道具に掛かる金額は?

訪問着、色無地、喪服、袋帯、長襦袢、その他小物で
100万円用意すれば、ある程度のお品が選べます。

なるべく安く揃えたいと言うなら、60万位ですね。

大体の目安をして、

  • 訪問着 15~80万。
  • 色無地 10~20万。
  • 喪服 15~40万。
  • 袋帯 10~30万。
  • 長襦袢 5~8万。
  • その他小物 3~10万。

番外編 ここだけの話

「自分が母親から作ってもらった着物を娘に譲りたい。」
そう思うお母様も多いと思います。

お祖母様も喜ぶし、着ない着物を譲るのはエコにもなります。

リメイクに向く着物

  • 色無地
  • 柄がないので流行もなく、状態さえ良ければそのまま譲れます。
    寸法が合わない場合は、直すことも出来ます。
    裄を出す場合は、肩がヤケている場合があるので、
    補修が必要な場合があります。

  • 訪問着
  • 地色や柄部分の色やけや変色がなければ良いと思います。
    ただ、30年以上前の着物は古さを感じるので、
    直す価値があるかどうか、信用できる着物屋さんと相談したほうが良いですね。

  • 袋帯
  • 帯は、今でも十分使えるものもあるので、
    着物屋さんに相談してみましょう。

それ以外の着物も、寸法直しで着られる場合があります。

直す価値があるかどうか、着ても平気かどうか、
心配な場合は、ぜひご相談くださいね。

遠慮なくお問合せからご連絡ください。

それでは、お薦めの訪問着をご紹介しますね。

縫取訪問着

縫取とは、生地を織る時に色糸を緯糸(よこいと)に
使用し柄を織り込む技法です。

刺繍をしたかのような豪華さが特徴で、
立体的で重厚な雰囲気を兼ね備えた柄付けになります。

「王朝物語」と言う題名の柄で、
源氏物語のような優雅な柄が裾部分に織り込まれています。
金糸を多く使っているので華やかです。

お好きな色に染めて色留袖、訪問着に、
後から黒に染めれば黒留袖にもなるという着物です。
染めても柄はそのまま浮き出てきます。

白生地 縫取訪問着 王朝物語【縫取訪問着】【送料無料】【smtb-k】【ky】

こちらの縫取訪問着は、寿光織という高級ブランドのお品です。

あす楽対応【送料無料】 竹下利ブランド寿光織 最高峰縫取りの高級訪問着/留袖 四季花々


こちらは、本加賀友禅の色留袖です。
訪問着仕立てにすれば訪問着としても着られますよ。
お買い得品です。

色留袖【送料無料】【フルオーダー手縫いお仕立て付き】本加賀友禅 「福井明光」 最高級色留袖 梅・水仙 【レディース着物/和服/和装/準礼装/セミフォーマル】【身長165cmまで、裄68cmまで】

華やかな京友禅の手描き訪問着です。
お買い得品です。

※京都本格友禅手描き工芸特撰色留袖☆トールサイズ【お誂え共】1