帯締めの種類がたくさんあって分からない人に
- おしゃれ着用と礼装用がよく分からない。
- 着物や帯の色と帯締めの色の組み合わせが分からない。
- 安い帯締めと高級な帯締めの差が分からない。
こんな声が多いですね。
帯締めはとても重要
着物小物は、帯締め、帯揚げ、重ね衿(礼装中心)、草履、バッグがありますね。
小物の選び方はどれも重要ですが、帯締めの組み合わせはセンスを感じますね。
また、帯締め一本でNGもあります。
帯締めは、着物姿の中心にあるので、色の組み合わせが大事ですね。
20年位前、初代の久保田一竹さんに
地色が紫色の辻が花訪問着に合わせる帯締め帯揚げを質問した時のことです。
一竹さんは、
「私の着物には、帯揚げは着物の濃淡、帯締めは着物と同色が一番」と言っていました。
自分の着物に合わせる小物は、色をあまり使わない、
基本は濃淡、同色と言っていました。
一番上品な組合せですよね。
一竹さんの辻が花は、
ぼかしのグラデーションと絞り部分に青、赤などに色がありますから、
小物はなるべくシンプルにしたほうが着姿が美しいですね。
帯締めの種類
大きく分けて、2種類です。
- 布で綿(ワタ)や芯をくるんだ丸ぐけ
- 一般的な組紐
丸ぐけは、
振袖やアンティークの着物や洗える着物の小紋などカジュアルな着物に似合いますね。
振袖には、レンタルやセットの振袖とは違ったカワイイ丸ぐけを締めるとオシャレですよ。
それぞれの商品の価格などは写真をクリックすると別サイトに移動して詳細が分かります。
ご興味ある方は、下の写真をクリックしてみてください。(一部設定されていない商品もございます。ご了承くださいませ)
- 刺繍が入った丸ぐけと細めの組紐を組み合わせた正絹のお品です。
- ポリエステルの丸ぐけ帯締め
ポリエステルの丸ぐけ帯締めは、カジュアルな着物にレトロモダンな雰囲気が素敵ですね。
左の丸ぐけは、紬、小紋などカジュアル向けです。右の丸ぐけは浴衣用です。
帯締めは、一般的には組紐です。
組紐は、3種類あります。
- 平打ち(平組)
- 丸打ち(丸組)
- 角打ち(角組)
組紐の三大産地と有名メーカー
- 京組紐と伊賀組紐は国の伝統工芸品に指定されています。
- 江戸組紐は、東京都の伝統工芸品に指定されています。
産地が違っても組み方は同じですが、柄や色が微妙に違います。
京都ははんなり、伊賀はオールマイティ、江戸は、シックという感じですね。
また、各産地には、老舗があり、そのメーカーによっても多少雰囲気が変わります。
- 京都は、 翠嵐工房 、渡敬。
- 伊賀は、井上工房、前沢工房。
- 東京は、 有職組紐の道明 、五嶋紐。
組紐の種類
手組台別による組台の分類(帯締めの種類)
平組
【高台】
高麗組、甲斐の国組、地内記組、綾高麗組、笹波組、大和組、竜甲組、藤波組、笹波唐組【丸台】
唐組、平源氏組み、笹波組、平杉組【角台】
平唐組【綾竹台】
綾竹組、紅梅組、武田組、遠州組、小桜組【重打台】
重打組、三好組【内記台】
内記組、角朝組丸組
【丸台】
丸源氏組、つくし組、丸杉組【角台】
四ツ組、八ツ組、江戸組、加茂川組角組
【丸台】
角源氏組、角杉組、冠組、御岳組【角台】
洋角組
平打ちの代表的な帯締め
高麗組
- 「美しいきもの」「きものサロン」に掲載されている、京くみひもの老舗渡敬の帯締めです。
渡敬の高麗組で小紋、色無地、付下げなどセミフォーマル用の帯締めです。
着物通に愛されている渡敬の帯締めは、、組紐にこだわり続け、組み方と色の美しさを追求しています。
手触りはとてもソフトで、キュッキュッと音が鳴るほど締めご心地が良い帯締めです。
どちらの高麗組帯締めも京組紐の名門「渡敬」の帯締めです。
- こちらは、美しい着物掲載商品、龍工房の高台高麗組の帯締めです。
矢羽模様ですが、僅かに金糸が組まれており、訪問着などフォーマル向けです。
- 雑誌「七緒」ファンにお薦めする伊賀組紐の前沢工房の高麗組です。
伊賀組紐の前沢工房が製作した高麗畝打組正絹帯締め。
適度に伸縮性があり、締めやすく緩みにくい帯締めです。
絹の光沢が美しく、レース模様の立体感が上品でとても素敵です。
ほつれにくく耐久性がある撚り房も人気です。
こちらの高麗組は夏以外のスリーシーズンが基本ですが、
単衣、薄物でもレース模様なので違和感なく一年中締めることが出来ます。
お着物の種類は、カジュアルからセミフォーマルまで幅広いシーンに使える帯締めです。
- 江戸組紐、無形文化財の五嶋紐の高麗組です。
江戸組紐職人で人間国宝の故・五嶋敏太郎氏が創業したメーカーです。
五嶋紐は皇室に献上する草履の鼻緒に使われたことでも有名です。
締めやすく緩みにくく、江戸好みのシンプルで粋な組紐が人気です。
左の高麗組は金糸が豪華でフォーマル向けです。右の高麗組は花びらがオシャレでカジュアル向けです。
- 有職組紐の道明の高麗組
着物ファンの方なら一度は聞いた事がある組紐の一流ブランドです。
江戸時代からの伝統を受け継ぎ創業360年の老舗として、着物の雑誌でも良く紹介されています。
正倉院など全国各地の寺社仏閣にある遺品の組紐を調査したり復元することで伝統技術を守っています。
有職組紐という名前は、古来からの技術や知識をいかした組紐作りを目指している姿勢を表しています。
「組紐」の美を追求することによって「組紐」の美を創造する「有職組紐 道明」
笹浪組
水面にさざ波がたっているような組み目ができるので笹浪組と呼ばれています。
飛鳥時代の聖徳太子の絵で太子が剣をつっている紐の組み方が笹波組です。
正倉院の開眼会では、大幡の縁かがりと条帯に使われている組み方です。
特徴は、色糸の置き方で矢羽根のような柄が出るところです。
左の帯締めは、私も大好きな京都の「和小物さくら」の笹波組です。
右の帯締めは、京都の「翡翠工房」の笹波組です。
どちらも合わせる着物は、紬、小紋などカジュアル着物です。
それぞれの商品の価格などは写真をクリックすると別サイトに移動して詳細が分かります。
ご興味ある方は、下の写真をクリックしてみてください。(一部設定されていない商品もございます。ご了承くださいませ)
唐組
連続したひし形の模様が現れる格調が高い唐組。
平安貴族が衣冠束帯の時に、剣を吊る紐として使用した組み方です。
唐組独特の柄は高級感があり、一本手元に置いておきたい帯締めですね。
- 有識組紐 道明の唐組帯締めです。
さすが、道明という色柄ですね。紬から訪問着まで締められる帯締めです。
- 京都の和小物さくらの唐組です。色使いが「さくら」らしくオシャレですね。
紬から訪問着までいろんな着物に合いそうですね。存在感がある帯締めです。
- 京都の名門「きぬや」唐組帯締めです。
京都らしいはんなり系の色合いが素敵ですね。
丸打ちの代表的な帯締め
断面図を見ると丸くなっている帯締めです。
- 振袖用の帯締めでパールなどの飾りがついて華やかな物が多いですね。
留袖用や不祝儀用の帯締めにも丸打ちはあります。
それ以外には、少し細めのおしゃれ着用の丸打ちがありますね。
小紋や紬、洗える着物などカジュアル着物に合いますね。
- 京都の和小物さくらの丸打ち帯締めです。
カジュアル着物にさりげなく締めたいですね。
角打の代表的な帯締め
断面図を見ると角になっている組紐です。
冠組(ゆるぎ)
冠組は,もともと武家の冠の紐として使われていたので、
冠の紐と書いて「ゆるぎ」と呼ばれています。
生地に厚みがあり、弾力性との柔らかさが特徴で、
とても人気があります。
伸縮性があり締め心地は他の帯締めとは全く違う良さがあります。
たくさんの色がありますので、
2~3本あるとほとんどの着物に合わせられますね。
<冠(ゆるぎ)は初心者がまず揃える帯締めです。>
初心者の方は、ゆるぎの薄い色と濃い色の2本揃えてください。
薄い色は夏も締められる色を揃えたら一年中締められて、
合わせる着物は、カジュアルからフォーマルまで全てOKです。
冠は、合わせる着物も季節も選ばないので大変重宝します。
初心者にもベテランにもお勧めです。
- お勧めは無形文化財五嶋紐の冠組です。
江戸組紐の無形文化財五嶋紐は、
最高級の絹糸を使った美しい仕上がりと
硬すぎず柔らかすぎない締め心地は定評があります。
付け下げ、訪問着、色無地などの準礼装から
小紋、紬などカジュアルまで幅広くお使いいただけます。
- 和小物さくらの冠組です。 ・龍工房の冠組です。
- 道明の冠組です。
それぞれの商品の価格などは写真をクリックすると別サイトに移動して詳細が分かります。
ご興味ある方は、下の写真をクリックしてみてください。(一部設定されていない商品もございます。ご了承くださいませ)
伊賀組紐の冠組
帯締めのトップシェアを誇り、
国の伝統工芸品にしていされている伊賀組紐にも、
もちろん冠組はあります。
- 雑誌七緒掲載の伊賀組紐の「井上工房」から20色発売されています。
ほつれ難く豪華な撚り房が人気ですね。色も20色あるのでほとんどの着物に合いますね。
- 伝統工芸品にしていされている京くみひもの冠組
翠鸞工房の冠組です。リバーシブルの合わせやすさと撚り房がほつれ難く良いですね。
- センスが良く丁寧なもの作りに定評がある大原商店の帯締めです。
赤茶色地に変わり組みでアクセントに
薄茶色が入っているカジュアルな雰囲気の組紐です。
房は絡みにくい撚り房です。
普段使いに良いですね。
- 京都翠嵐工房の洋角組で組まれた帯締め
龍村織物の生地をアクセントに使用した贅沢な帯締めです。
帯締めは何を選んだら良いのか?
まずは、冠(ゆるぎ)を濃い色と薄い色で2本以上揃えましょう。
メーカーも産地も予算や色の好みで選んだら良いですね。
お勧めは、和小物さくら、五嶋紐、道明ですね。
他の帯締めは、好みで選んでください。
唐組は存在感があってお洒落なので一本欲しいですね。
最後に、安い中国製の帯締めは硬くて締めにくいので、日本製の帯締めを選んでくださいね。
それでは、貴女の着物ライフが楽しく充実する様にお手伝いしますね。
またお会いしましょうね(^_-)